4月の初めに岐阜県の大垣近郊にある桜の名所「霞間ヶ渓(かまがたに)」までポタリングしました。
そしてその帰りに、養老鉄道の「サイクルトレイン」を初めて利用しました。
勝泉寺のしだれ桜@いなべ市
最初に目指したのは、いなべ市にある勝泉寺(しょうせんじ)です。
「ツアー・オブ・ジャパン」の「いなべステージ」コースの近くです。
しだれ桜が有名なお寺です。
裏から二之瀬峠を登る時に何度か近くを通っているのですが、訪れたのは初めてです。
お寺の正面に1本、本堂の両側の中庭みたいなところにそれぞれ1本づつ、合計3本の立派なしだれ桜がありました。
樹齢300年以上になるそうで、江戸時代から存在しているわけですよね。凄いなぁ…。
残念ながら開花のピークは少し過ぎた様子でした。
わき道から戻り、裏二之瀬を登ります。
日曜日は大型車の通行もなく、新緑と清流を伝う風が気持ちいいルートです。
-
-
「ForeAthlete 235J」を心拍計代わりに使ってみた
一年ぶりに「二ノ瀬峠」へヒルクライムに行きました。 「Garmin ForeAthlete 235 J」を心拍計として「Edge 520 J」とペアリングし半日使ってみた様子と、温度センサー「Garm ...
二之瀬頂上付近でフォロワーさんと奇跡のスライドが実現し、テンションが上がった状態で先を目指しました。
そして養老鉄道の養老駅です。
趣のある駅舎と満開の桜が、とてもいい雰囲気です。
養老山地に沿って北上しましたが、のどかな田園地帯でとても走りやすかったです。
事前にルートを引いてEge820でナビするほどでもないと思ったのですが、何度かスマホで現在地を確認する羽目になりました。
中でも極めつけは、ゴール付近で「あのローディーもきっと同じ場所へお花見に行くに違いない」と思って後をつけたところ、地元のヒルクライムコースに連れていかれました。(;'∀')
いくらなんでも登り過ぎてオカシイと途中で気づきましたが、最後まで登っていたら脚が完全に終わってましたね…。
霞間ヶ渓@岐阜県池田町
無事に目的地の「霞間ヶ渓(かまがたに)」に到着です。
メディアに取り上げられることが多い桜の名所だけあって、結構な賑わいでした。
こちらも開花のピークを過ぎた感じでしたが、晴天の満開のタイミングで訪れたら素敵な写真が撮れそうです。
さて、帰り路です。
サイクルトレインに乗るため、大垣駅を目指しました。
実は霞間ヶ渓の近くからもサイクルトレインに乗れるのですが、大垣駅まで近かったことと、立ち寄りたい場所があったので自走しました。
以前、車でちょくちょく訪れていた大垣駅前です。
そして、その理由はこちら!
大垣は松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた場所であり、地下水が豊富な「水の都」です。
JR大垣駅はかつての「大垣夜行」で鉄道ファンにも有名ですね。
その大垣駅のすぐ前にある金蝶園さんの「水まんじゅう」を食べたくて、車で時々訪れていました。
水まんじゅうは4月からの暑い時期しかやっていませんが、通年販売されている「かりんとう饅頭」も絶品です。
養老鉄道 サイクルトレイン
養老鉄道は、三重県の桑名市と、岐阜県の揖斐川町を結ぶ単線の鉄道です。
平日は指定の列車のみ、土曜・休日はすべての列車がサイクルトレインとして利用できます。
車両編成は2両または3両で、先頭から2番目の車両が自転車持ち込み可能な車両となってます。
なお三重県側の終点と手前「桑名~播磨」の間は全区分で利用不可ですので、ご注意ください。
(私は播磨で下車して、そこから家まで自走しました。)
(公式)養老鉄道 http://www.yororailway.co.jp/cycle/cycletrain.html
以前に四日市市内といなべ市を結ぶ三岐鉄道・三岐線のサイクルトレインも利用しましたが、輪行袋にしまわなくても利用できるのは楽チンです。
大垣駅の券売機で切符を購入し、改札を通過します。
その際、駅員さんに下車予定の駅を聞かれました。
その情報は構内放送で運転士さん等に伝達されていました。
昼過ぎの時間帯で空いているだろうと乗り込んだものの、ガラガラには違いないのですがロードバイクを支えて座るだけのスペース(ロングシートです)はなく、途中まで立ってました。
改めて「ロードバイクって結構デカいのね」と感じました。
ロードバイクは自分だけだったのですが、ママチャリの人が3人ぐらい乗ったり降りたりしてて、買物の足としてのサイクルトレインが根付いている印象でした。
養老鉄道は路線長が60km弱ですので、ロードバイク界隈では「わざわざ乗らなくても自走すればいいじゃん」となりそうですが、いざという時の保険としては心強いですよね。
以前福井に行った帰りも、利用はしませんでしたが養老鉄道に沿って復路のルートを引いたので、心にゆとりを持って帰ってくることができました。
近くを走られる際には、頭の隅に入れておくと、ライドの幅が広がるかも?
P.S.
余談ですが、同じ近鉄グループで似たような車両を使っているのにレール幅が違うんですね。初めて知りました。(;・∀・)