現在、私は2種類のビンディングペダルを併用しています。
- ビアンキ … Garmin Vector2J(LOOK KEO互換)
- ピナレロ … TIME RXS CARBON
毎回クリートを付け替えるのは面倒なので、シューズも個別に用意しています。
- シマノ R171(ワイドフィット)43 … ビアンキ外用(LOOK KEO)
- シマノ R078(ノーマル)43 … ビアンキローラ台用(LOOK KEO)
- SIDI GENIUS 5 FIT(MEGA)43.5 … ピナレロ外用
R171を履いて300km走行してみて確信したのですが、どうやら私には「R171(ワイド)のサイズ43はキツ過ぎる」ようです…。
このレーシーなモデルは「サラウンドラップ」という甲全体を包み込む独特の構造です。
合えばレースに最適なフィット感を得られるのでしょう。
しかし初めて履いた時の印象はベルクロの長さが不足気味で「キツ過ぎる感じ」でした。ワイドフィットなのに…(T_T)
GWのロングライドの際に履いていったのですが、200km手前から足がむくんで痛くなってきてしまい、「止まって靴を脱いで足を揉み、痛みが治まるの待つ」という行為を数回繰り返す状況になってしまいました…。

ちなみにローラー台のみで使用しているシマノR078のシューズですが、不思議なことにワイドフィットでないにもかかわらずR171のワイドフィットよりもキツく感じません。(ローラー専用なのでせいぜい1時間強しか連続使用していないせいもあるかもしれませんが、R171よりベルクロの長さは余裕があります。)
もしかしたらシマノのワイドフィット・シリーズでもう一回り大きいサイズなら問題ないのも知れませんが、安全策を取って既に使っていて問題のない「SIDIのMEGAシリーズ」に買い換えることにしました。
2種類しかない「Mega」シリーズ
規格外の甲高幅広足を受け入れてくれるSIDIサマサマなのですが、シューズのラインナップ全てにMEGAタイプがあるわけではありません。
2017年のモデルだと、「ERGO 4」と「GENIUS 7」の二択です。
そしてカラバリもノーマルより少なめです。
「GENIUS 7」だと「GENIUS 5」と代わり映えしないので、「ERGO 4」にしてみました。
「SIDI ERGO 4 MEGA」開封の儀
開けてまず思ったのは「GENUIS 5」に袋なんて付いていたっけ?ということです。
確認してみたところ、やはり付いていませんでした。
グレードが高い分、付属品も充実しているということなのでしょうか。
まぁ、使うことはないと思いますが…。
表側はこんな感じです。
ソール裏面です。
「ERGO 4 Mega」と「GENIUS 5 Mega」の違い
まずはソールの素材です。
- ERGO 4 Mega … TWELVE CARBON COMPOSITE SOLE
- GENIUS 5 Mega … MILLENNIUM 4 CARBON COMPOSITE SOLE
両方ともナイロン繊維とカーボン繊維を混合したソールのようですが、「ERGO 4」の方が剛性が高いみたいです。
また「ERGO 4」のソールは、トップグレードの「SHOT」や「WIRE」シリーズに採用されている「VENT CARBON SOLE」に比べると柔らかいみたいですね。
(硬い) VENT > TWELVE > MILLENNIUM 4 (柔らかい)
甲の部分を固定する箇所は両方とも3カ所ですが、
- ERGO 4 Mega … ベルクロ×1、BOA式×2
- GENIUS 5 Mega … ベルクロ×2、ラチェット式×1
となっています。
「ERGO 4」に採用されているBOA式ですが、見た目はカッコいいのですがに脱ぐときに少し面倒な気がします。
履くときはダイヤルで締め付けの微調整ができるので便利ですね。
さらに「ERGO 4」だけに存在する「かかと部分の締め付け調整機構(adjustable heel retention device)」ですが、私レベルでは不要な気がします。
そのままデフォルト状態で使っているのですが、ちゃんと調整すれば更に快適になるかもしれません。
「GENIUS 5」を買った時はかかと部分の凝ったデザインに高級感を感じましたが、「ERGO 4」と比べるとちょっと派手な感じもします。
後ろから見たデザインは「ERGO 4」の方が落ち着いていて品がある感じです。
人から見られることがないであろう側面内側です。
特にデザインらしきものはないですが、「ERGO 4」には通気部分がありますね。
側面外側です。「ERGO 4」の方が派手な感じですね。
最後にインソールですが、素材が違います。
フニャフニャする「GENIUS 5」に対し、「ERGO 4」はそれよりも若干固めです。

上段が「GENIUS 5」、下段が「ERGO 4」のインソールです。
全体的な印象ですが、「ERGO 4」が艶ありブラックでテカテカしているのに対し、「GENIUS 5」はマットブラック基調でシックな感じです。
ロードバイクを始めた頃、他の方のブログの写真を拝見して
「SIDIって「ロードバイク乗ってます!」て感じでカッコええ… (*´Д`*) 」
と憧れていたブランドなので、自分に合うシューズがあるのはとても嬉しいですね。
「GENIUS 5」とベロの長さが同じみたいなので、足首前面にベロが擦れて痛くならないよう今回も切れ目を入れてみました。
ただし前回みたいにバッサリ横に切るのではなく、コメントで教えていただいたように縦に切り口を入れてみました。

夏と冬のソックスの厚みの違いでもフィット感が変わるので、シューズのサイズを決めるのはホント難しいです…。
コメント
SIDIは良いシューズですが? シマノR321、RC7 、Giro – Empire SLX やばいです
ルーシー様
いろいろハイエンドなシューズをご存じですね。(;’∀’)
甲高幅広だと選択肢がないので、羨ましい限りです。
本当にいつも拝見させていただき勉強になります。参考にさせていただきスマートトレーナーを購入し、最近Zwiftをはじめました。英語でイマイチわからない状態ですがレース等面白いです。
甲高幅広対応 シマノRC7 サイクルショップで色々のメーカーのシューズを試着しましたが 軽さ、硬さ、装着の楽さ、クリート位置前後調整、値段(大幅値引き)一番良いかと思いました 私も次はs-works シューズかシマノRC7を購入検討しています。
ルーシー様
いつもご覧いただきありがとうございます。
Zwift始められたんですね。またコースで見かけた時は宜しくお願い致します。(^^)/
本当にいつも拝見させていただき勉強になります。
Zwiftでパワーメーターを所有していませんが、スマートトレーナーでのパワー表示は当てにしてい良いのか解かりません。
あと自分のレベル設定、ワークアウト選択またイベント、などまた詳しく解説していただけると助かります。
お忙しいところ申し訳ございませんが、お時間ありましたら宜しくお願いします。
ルーシー様
こんにちは。スマートトレーナーのパワー表示ですが、Quboの場合パワメのおおよそ1.2倍の数字が出ている印象です。トレーニングですが、とりあえずワークアウトにある「FTPテスト」をこなすとその時のFTPを基準に他のワークアウトのW数が自動的に設定されるので、それからいろいろなワークアウトを試されてはいかがでしょうか?