四日市から伊勢神宮まで、片道約70kmの距離をロードバイクで往復した時の記録です。
ロードバイクでお伊勢参り
四日市から伊勢まで、自転車で行くとなるとルート選びに悩みます。
車では高速以外に「国道23号」を通るルートが定番ですが、自転車ではちょっと怖い道路です。
国道23号は産業道路的な位置づけで、名古屋から四日市までの区間は片側2~3車線、大型車が80km/hで流れているような道路なのです。
四日市~鈴鹿
国道23号と並行して走る県道6号(塩浜街道)で四日市から鈴鹿市白子(しろこ)まで走ることにしました。
平日の通勤時間帯は渋滞している塩浜街道ですが、休日だったので快適に走れました。
その後白子小学校の横を走る旧伊勢街道を進んだ後、堀切川の手前で国道23号に復帰しました。
鈴鹿~津~松阪
橋を渡って再び旧伊勢街道を走ろうかと思ったのですが、やはり休日だけあって国道23号が思ったより交通量が少なかったのでこのまま南下することにしました。
松阪~伊勢
松阪の三雲中学校付近で下を走る国道23号は上を跨ぐ中勢バイパスと合流し、南勢バイパス(国道23号)となります。
そのまま中勢バイパスの高架の下を抜けると、名称が変わり国道42号(熊野街道)になるようです。
そのまま道なりに進むと、松阪駅付近の宮町で国道42号は右折、直進する道は県道37号へと再び名称が変わります。
松阪のローソンで補給です。

気を付けないと10km毎にコンビニで買い食いしそうなので、かなり自制しました。
まっすぐ県道37号を進むとやがて左手に「伊勢市」駅が見えてきます。外宮はすぐそこです。
さらに道なりに進むと、外宮の入り口っぽい交差点「外宮北」に到着します。
この交差点を越えてもう一本奥の道を左に曲がって道なりに進むと内宮の前まで出れるのですが、信号のある交差点で左折したため少し迷いました。

信号を越えると外宮の駐車場に入ってしまいそうな雰囲気だったので間違えました。
伊勢神宮(内宮)到着!
目的地が近づいたのでアクションカムの「Garmin VIRB-J Elite」の録画スイッチをONにしました。

ロードバイクなら「満車」を気にせず奥の駐車場まで進入できます。

すでに雰囲気が神々しいです。

左に見える「国道23号」の標識。その下に「終点」の表示があります。1920年の制定時では「東京~神宮(伊勢)」が国道1号だったそうです。その後「四日市~伊勢」が現在の国道23号になったとか。
走行距離75.3km。
出発から3時間28分経過。
休憩は松阪のローソンの1回でした。
ロードバイク一人旅だと目の届かない所に駐輪するわけにはいかず、中まで入って参拝できないことが残念です。
おはらい町&おかげ横丁です。
クリートカバーをつけて、ロードバイクを押しながら散策しました。
五十鈴川(いすずがわ)です。
赤福の表面のアンコの線模様は、この五十鈴川の流れを表現しているそうです。
500円のソフトクリームで補給&観光記念。
で、来た道を帰ったわけですが、信号待ちを繰り返すうちに大学時代サイクリング部だったという同い年の方と一緒に走ることになりました。

チタンフレームにオーダーの革バッグを前後につけてみえました。泥除けもあり、ランドナー仕様って感じでした。
自宅の伊勢市からトレーニングがてら芸濃ICの近くまでミニトマトを買いに行く道中とのことでした。
中勢バイパスとの交差点でしばらくお喋りをした後お別れしました。
その後再び一人旅、後半脱水っぽい感じになりつつも無事帰宅できました。

右手に「キナン」の営業所が。
自宅を出発して8時間半で戻って来れました。
伊勢神宮往復ライドを振り返って
道路事情を考えた時、休日だったというのはとてもプラスだったと思います。
平日だったら渋滞や大型車の通行量など、こうはいかなかったでしょう。
反省すべき点として「水分補給の失敗」があります。
- 出発時に650mlのキャメルバックに1本分。
- 往路松阪のローソンで補充。
- 復路松阪のサークルKで補充。
- 復路の津の辺りから唇が異様に乾く感じがして自販機で補充&すぐに飲み干す。
- 鈴鹿の北端のサークルKで補充。本日2本目のソフトクリームを食べるも胸が気持ち悪い感じがする。
往復約7時間漕いでその間ボトル5本では水分不足だったと思いました。
スポーツドリンク以外にコンビニで缶コーヒーも飲んだりしましたが、絶対量が足りていない感じです。
出発時は肌寒いぐらいで、日中もさほど暑く感じなかったので給水をあまり意識していませんでした。
後半は脱水症状になりかけていたのでしょう。
今回の場合、1時間に1本(500cc)ぐらいは摂っていた方が良かった感じです。
そしてライド後の疲労ですが、当日より翌日、さらに翌々日の方がシンドイ感じでした。
「加齢による疲労実感までのタイムラグ」を考えて運動量を調節しないと体を壊すおそれがあると思いました。
実はちょっと大回りしてセンチュリーライドの160kmを目指そうかと思ったのですが、体調を考え無理をせず、また後日のお楽しみということにしました。でも147km、自己最長距離更新となりました。
こうやってジワジワ最長距離が伸びると成長した感じがして嬉しいですね。