スポンサーリンク

【ポジション】可変ステムを購入

ディズナ可変ステム 購入レビュー

最近ヒルクライムを繰り返していますが、そうすることでポジションに関して少し気になるところが出てきました。

それは

「ヒルクライム中は無意識のうちにかなり前乗りしたがっている」

ということです。

サドル前寄りに座ることはヒルクライムの基本という説もあるので、あながち間違いではないようですが。

でも自分が座りたい位置は、サドル先端が*門に当たるぐらいのところです。

サドルを一番前寄りに設定していますが、それでもこんな状態です。

おそらく貧脚をカバーするために体重で踏み込む状態になっているのだと思います。

このポジションが正しいかどうかはさておき、ヒルクライムの間アソコを頻繁に圧迫することで痔になったら嫌なので対策することにしました。

現状のセッティングについて

私は人生初のロードバイクを通販で買っています。

一応購入時に身長と体重を知らせて、ショップの方で標準体型に合わせたセッティングらしきものをして送ってもらいました。

その後サドルとシートポストを交換し、サドル高を「下死点で膝が~」等の基準を元に見よう見まねでザックリ調整。ミリ単位の調整なんてできていません。

ハンドルの高さとステム長もショップで調整してもらった状態のままです。

ハンドルが遠すぎる?

前に座りたがる要因として、ハンドルが遠すぎるのかなと思いました。

既製品のYシャツを買うと袖が短いことが多いので、自分は標準より腕は長い方だと思っています。

ですから標準を想定して合わせてもらったステム長が長すぎるというのはちょっと腑に落ちません。

とはいうものの、ステム長を短くしたり、コラムスペーサーをずらして高さを色々変えて感触がどう変わるのか興味がある所です。

現在使っているステム長が10cmなので、それより短いステムを適当に買ってみて合わせてみることも考えましたが、「可変ステム」なるものがあることを知り、それを使っていろいろ試してみることにしました。

ディズナ(DIXNA)の可変ステムを購入

可変ステムってニッチな商品だと思っていたら、結構多くのメーカーから出ているのですね。

高いものだと3T製で2万円以上します。

バークランプ径のサイズに注意して「ディズナ製・ステム長95mm」の可変ステムを注文しました。

ディズナ 可変ステム

ディズナ 可変ステム

おおよそコラム径中心~折曲部中心まで35mm、折曲部中心~ハンドル径中心まで60mmです。

ディズナ 可変ステム

しゃくっていたハンドルを元に戻す

ところで以前NHK「チャリダー」を見て、ヒルクライムはブラケット位置を近くした方がいいという情報をもとに、見よう見まねでハンドルをしゃくってみました。

その後の実走で自分のような初心者に違いが分かるわけもなく、むしろメリットよりもデメリットをハッキリと感じる結果になりました。

それがヒルクライム後の「下りでのブレーキの握りにくさ」です。

幸いST-5800はアーレンキーで簡単にレバーの「振り幅」を調整できるので、最大に設定されていた振り幅を最小にすることでブレーキレバーを握りやすくすることを試みました。

「DHバー」を購入・取り付け
DHバーが「ダウンヒル用のアイテムではない」ということを知って以来、取り付けてみたい病にかかっていましたが、ついに実行に移してしまいました。 DHバーの取り付け動機 将来トライアスロンを目指しているわけでもないのになぜDHバーを取り付けよう...

結果、調整前に比べて確かに握りやすいのですが、しゃくる前と比べるとイマイチ握りづらい…。

ブレーキレバーとハンドルの距離も大切ですが、ブレーキレバーのどの辺りに指を掛けれるか、ということもかなりフィーリングに影響していると感じました。

私の場合、ブレーキレバー下端を握ることは、レバーの中間部分を握ることに比べてかなりストレスを感じました。しっくりこないんですよね。

この機会にハンドルをしゃくることを諦め、元の設定に戻すことにしました。

下りで20分以上ブレーキを握っていると、むしろハンドルを送りたいぐらいの気分です。

今使っているハンドルは純正の「アナトミック・シャロー」と呼ばれる形状のものですが、これを丸ハンと呼ばれている「シャロー」タイプに入れ替えれば下ハンでブレーキを握りやすくなるのかもしれません。

可変ステムの取り付け作業

話が逸れましたがディズナの可変ステムの取り付け作業の様子です。

トップキャップを外すと汗の結晶が…。掃除しておきました。

ディズナ可変ステム

決めなければいけない要素として

  • 可変ステムの角度(+20°~ー40°。実際の仰角・俯角は逆。)
  • ステム自体の高さ(スペーサー 0mm~35mm)

があります。

この2つの組み合わせを考えるのですが、何をどういう基準で決めていけばいいのかわかりません。

そこで、参考にさせていただいたのがこちらのサイトです。

(参照)「トライアスロン解体新書」前乗り vs 後乗り

「前乗りすることは、BBを中心に今のポジションを前転させること」とあります。

なるほど。

それを実現するためには

・サドルを高くする。

・ハンドルを低くする。

の2つセットで調整をするとあります。

ハンドル位置を「やや低く、やや近く」してみる

ハンドルを低くすることは決まりました。

あとは下げる量ですが、上下方向はちょっと下げて、前後方向はちょっと近づけるように可変ステムをセッティングしてみました。

(ハンドルを遠くするために下げたのに近づけていては意味ないかもしれませんが…。)

購入したディズナの可変ステムはコラム側から35mm(ハンドル側から60mm)の所を中心に仰角40°~俯角20°の範囲内で段階的に角度を設定できます。

コラムスペーサーをすべて取り払った状態で、仰角20°で取り付けてみました。

ディズナ可変ステム

これで若干「低く、近く」なるはずです。

ディズナ可変ステム

ちなみに可変ステムでどういったハンドル位置のセッティングができるか?ということですが、下の図をご覧下さい。(見づらいですがご容赦を)

ディズナ可変ステム

私の場合コラムの高さはスペーサー35mm分あるので、その分だけ高さを変化させることができます。

さらにステムの固定部分35mmの先から60mmの可変部分を、上下60°振ることができます。

セッティングできる位置は折曲部分から中心角60°のを描き、そのまま中心を35mm下げた所まで移動させたときにが描く軌跡の部分になると思います。

(わかりにくい説明で申し訳ありません。図形問題みたいで嫌になってきました…)

厳密に言うと、スペーサーの幅や設定できる角度は連続ではなく離散的なので点の集合になりそうですが…。(もういいって)

ディズナ可変ステム

取り敢えずハンドルはこれで様子を見ることにして、次はサドルのセッティングです。(つづく)

コメント