ロードバイクや写真の購入レビューとか

理系な人の趣味ブログ

購入レビュー

ビンディング デビュー

投稿日:2015年4月14日 更新日:

片側フラペPD-A530のインプルソに乗り始めて約一か月、ついに使っていなかったペダルのSPD面を使う日が来ました。

シマノ PD-A530

ビンディングについては納車前からネットでいろいろ調べました。

  • 初心者はSPD-SLよりSPDがおすすめ。
  • フラペと兼用できるシマノPD-A530がおすすめ。
  • SPDクリートはマルチクリートが外しやすい。

というような前向きな気持ちになる情報もあれば、

  • 早々に立ちゴケして自転車に傷がつきました…。
  • 交差点手前で外れなくて立ちゴケして恥ずかしかったです…。

など、立ちゴケに関する情報も多数。

でも一度は体験してみたいビンディングの世界ということで、

ペダルはシマノPD-A530を購入。(Amazonのレビューを見ていて、初心者向けのCLICK'R PEDAL PD-T400と迷いました)

PD-A530自体にノーマルのSPDクリートSM-SH51は付属していますが、外しやすいマルチが欲しいので、SM-SH56を別途購入。

ちなみに上記2種類のクリート形状をよく見比べてみると、マルチのSH56の方が削り面が多く、引っかかりにくくなっていることがわかります。(黒が51、銀が56です)

SM-SH51と56の比較画像

SM-SH51と56の比較画像

シューズは年末に行った近所のイオンバイクでSERFASというメーカーのLOOK規格とSPD規格の両方で使えるシューズ(SSPMW)が在庫処分で7000円→2000円になっていて、たまたま合うサイズが残っていたので購入しました。先日も覗いたら在庫処分品のタイヤでシュワルベの型落ちDURANO SがAmazonより1000円近く安く売っていたりして意外と穴場です。

SERFASビンディングシューズ SSPMW

靴底の穴の形を見ていると2つ穴3つ穴両方つきそうです。

SERFASビンディングシューズ SSPMW

つまりシマノのSPD-SL・SPD、LOOKのKeo・Quartz全部いけるってことですかね?

ビンディングの規格も似たようなものがたくさんあって素人にはややこしい世界です。

こういう時、以前たまたま本屋で見つけて買った本が役立ちます。

ロードバイク規格便利帳

ペダルの規格

いろいろいきさつを書きましたが、初ビンディングの路上走行の結果は

一度もコケずに30km走ってきました!

ビンディングが外れないのでは?という恐怖は「意識してかかとを外にひねる」ということに気を付ければすぐなくなります。

危なかったのは、信号ストップからのスタートで、左足のペダルがフラット面が上に来ていることに気づかず、はめようとして下を向き前方不注意になったことが数回あったことですね。

家内と一緒でポタリング状態だったので、膝が痛くなったりはしませんでしたが、クリート位置の微調整は今後必要だと感じました。

こうなると両面SPDのペダルに変えようかとも思うのですが、深夜自転車部でカメラ背負って普段着で乗る時はフラペあった方がいいな、と思ったりして。

学生時代体育2で通してきた自分が大丈夫だったので、これを読んでいてビンディングに不安を持っている方も、是非チャレンジしていただけたらと思います。

(追記)

ヒロ様から頂いたコメントにあるように、このような裏が平らなシューズにSPDのクリートを付ける場合は、クリートを守るためのアダプターを付けた方がいいそうです。

-購入レビュー
-

Copyright© 理系な人の趣味ブログ , 2023 All Rights Reserved.