スポンサーリンク
コンポ

【中古カーボンフレーム組立 4/5】チェーンの取付・Di2機器の選定

前回の続きです。電動アルテグラにチェーンを取り付けるシマノには自転車全般の作業の基本手順を示した「ディーラーマニュアル 基本作業書」という文書がありまして、そこにチェーンの長さの決め方も書いてあります。「ロード用、フロントダブル」の部分を抜...
コンポ

【中古カーボンフレーム組立 3/5】「3T Aeronova」に電動アルテ(ST-6870)を取り付ける

3Tのかっこいいエアロハンドル「Aeronova」に、電動アルテグラのSTIレバー(ST-6870)を取り付け、配線した時の様子です。前回の続きとなります。「3T」ハンドルバーのラインナップ写真だけでは混乱しそうな3Tのハンドルバー・ライン...
コンポ

【中古カーボンフレーム組立 2/5】電動アルテグラ(6870)を取り付け

前回の続きです。フレームから組むのは初めてなので、何から手を付ければいいのか戸惑いました。結局「CDR214」と「Bianchi IMPULSO」で2回作業経験のあるキャリパーブレーキの取付から始めました。後で振り返ると、一番面倒な作業が「...
コンポ

【中古カーボンフレーム組立 1/5】「ピナレロ FP クワトロ」を購入

ロードバイクの世界では何かパーツを買った後「〇〇から××が生えた」という話を耳にしますよね?まさにそれになってしまいました。「カーボンホイールからフレームが生える」というパターンでした…。アルミリムとカーボンリムの併用が面倒あまり深く考えず...
作業

ロードバイクのタイヤの傷を接着剤で補修

ロードバイクのタイヤの交換時期の判断って難しいですよね。先日メインで使ってきたタイヤ「ブリヂストン アンカー エクステンザ ビコローレ」にちょっと気になる「くぼみ」を見つけました。累積走行距離は2000km強ぐらいでしょうか。去年の夏ごろ「...
スポンサーリンク